忍者ブログ
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「ポリプテルス」と一口に言ってもその種類はけっこういるようで、記載種だけでも今の所17種類もいるそうです。
コリドラスやプレコからするとその数は少ないのですが、優柔不断の私がお店で迷うには十分な数です。

ただ前回デルを購入した時もそうだったのですが、多少の浮気はあっても揺らぐ事のない本命がすでに決まっていて、それが「デルヘッツィ」なんです。
そしてすでにデルを飼育している今の状態で次のポリプを探しても、やっぱり本命は「デルヘッツィ」なんです。

背ビレの開始地点が頭に近い点、背ビレの数が多い点、顔がシュッとしている点、バンドが入っている点などなど、私の理想をギュッと詰め込んだ種類がデルヘッツィのようです。
もちろん「大型魚」と呼ばれるほど大きくならないのも私に向いている重要な点です。
もしかしたらデルヘッツィありきで私の理想があるのかもと思うほど。

という事で私の2匹めのポリプも迷う事なく「デルヘッツィ」となりました。

IMG_5814.jpg

今回お迎えしたデルもブリード物で大きさは10cmほどでしょうか。
お店で聞いた所では「すぐに本水槽に入れても大丈夫」との事だったのですが、念のためトリメン水槽に入ってもらいました。
それとこのデルはちょっとユニークなヤツなんですが、それはまた改めて紹介したいと思います(上の写真でもその特徴は出ているんですけどね)。

ちなみに「デルが本命」と書きましたがデルだけが好きという事ではありませんので。
前回・今回と対抗だったセネガルスは背ビレの感じがお気に入りですし、ポーリーの迫力ある体型と活動的な所も好きですし、値段がもっと手頃ならレトロピンニスなども飼育してみたいという思いがあります。
PR

IMG_5775.jpgポリプの混泳水槽目指して色々と動き出しております。
まずは右のように水槽を設置しました。
大きさは60cm水槽です。
ポリプへのハマり具合によってはすぐに手狭になる可能性もあるのですが、ひとまずこの大きさからスタートしようと思います。
なんせ私の事ですから尻つぼみになる可能性も十分ありますからね。

ところでここまで設置して濾材もヒーターも全て揃ってはいるのですが、まだ水を入れる事ができません。

その理由が底砂なんです。
今までは「ブラックホール」という商品名の砂礫系の底砂を使っていました(名前からすると吸着効果がありそうですが、そういった効果はありません)。
この砂でデルの緑変も満足に引き出せましたし、何の問題もなく飼育してきました。
ただせっかくのリセットですから底砂を変えてやってみたいという思いがあります。

そこで候補にあがっているのがポリプ飼育では定番となっている「ガーネットサンド」です。
元々砂礫系よりも砂系が好きな私にとっても、砂に潜りたがるデルヘッツィにとってもガーネットサンドの方が好みだと思うのですが、ガーネットサンドは1kgしかもっていないので新たに購入しなくてはいけません。

IMG_5777.jpg
(左がブラックホール、右がガーネットサンド)

「さてどうしようかな・・・」と悩んでいたら時間ばかりが過ぎてしまいます。
挑戦か安定か、はたまた節約か興味か・・・今日も空の水槽を眺めつつ悩みそうです。

ブラックホールに関しての昔の記事はコチラにあります。

一昨日の日記に書いたとおり昨日、今日と熱帯魚店のセールに駆けずり回ってきました。
予算の関係から断念した物があったり、セールとは関係無いのに買ってしまった物があったりと色々でしたが楽しく買い物ができました。

ところで少し前の日記に書いた(その日記はコチラ)「上部濾過器の上に置いてドライ濾過槽を作る」というGEXの「ウェット&ドライろ過」というオプション品を今回のセールで買ってきました。
写真(下)の下側に写っているのがその商品です。

IMG_5733.jpg

そしてこの「ウェット&ドライろ過」を箱から出して組み立てた状態が下の状態です。
「組み立て」と言ってもパーツを一つはめ込んだだけですが。

IMG_5740.jpg

これを対応している上部濾過器に乗せると写真(下)のようになります(見づらい写真ですいません)。
赤線の上が「ウェット&ドライろ過」部分で、下が(元々の)上部濾過器になります。

IMG_5755.jpg

「ウェット&ドライろ過」部分にはウールマット2、3枚ほどのスペースがあります(上の写真では2枚入れてます)。
当分はウールマットを敷いて物理濾過を担当させてみようと思ってますが「大磯砂でも敷いてみるのも面白いかも」なんて考えております(もちろん普通に濾過材を敷いても良いんですが、家にある物を利用しようと考えると大磯でも十分そうです)。

商品の売りである「ドライ濾過云々」の話は抜きにしても単純にウールマット2、3枚分の濾過槽が増えたと考えれば悪くない話だと思います。
少なくとも一部の信憑性の薄い添加剤に振り回されるよりはよっぽど効果がありそうです。

ちなみに普段は600円以上する商品のようですが今回はセールという事で418円で買ってきました。
400円くらいで買えるなら悪くないかなと思ってます。


明日より金土と熱帯魚店3店で私の欲しい商品がセールとして売りに出されます。
狙っているのは以下の商品!!
<金曜>   濾材、ヒーター、コントラコロライン
<土曜>   上部フィルターオプション品、小型C02ボンベ、エアーポンプ

どれも数量限定ではないので焦らなくても大丈夫なんですが、問題は予算です。
これだけでも全部買うと大変な出費になるのですが、この週末はさらに(アクアとは関係なく)園芸関連でも出費があるから大変です。
何を諦め、何を買うか・・・悩みどころです。

ちなみに金曜に購入予定の濾材が揃えばひとまず新ポリプ水槽を稼働させる事ができるようになります。
ただここでも底砂をどうするかで少々悩んでいまして、この選択によっては更にお金がかかる事になるかもしれません。
今ある物で間に合わせる<技>も身に着けなければとも思うのですが、せっかく水槽をリセットするのですから「予てより気になっていた物を使ってみたい!!」と思う気持ちもあったりとなかなか決めかねております。


●追記: 16日(金)
セールに行って「コンコロ」「濾材」「ALのバックナンバー」をゲットしてきました。
ヒーターはひとまずまだストックがあるので断念しました。
これで明日は少し余裕のある買い物ができそうです。

行きつけの熱帯魚屋では少し前にコリドラス・ゴッセイの産卵があって、今では50匹ほどの可愛い稚魚を見る事ができ、羨ましく思いつついつも憧れの目で眺めております。
チェリーバルブで繁殖の楽しさに目覚めた私の次の目標がコリドラスなんですが、どうにも上手くいきません。
だいたい<兆し>すらないんですから困ったものです。
事あるごとにお店のご主人から「オイアポッキ、そろそろどう?」と聞かれるのですが、「全然ですよ」と答える度にご主人に不思議そうな顔をされております(オイアポッキはコリの中でも入門種なので繁殖させられない方が不思議なんでしょうね)。

IMG_5691.jpg
(クリックして頂ければ大きな画像になります<31kb>)

左端の個体なんかは抱卵しているようにも見えるんですが・・・そろそろダメ元でも良いので隔離して本腰を入れようかとも計画しております。
ちなみに上記のお店では次にナルキッススの繁殖を始めたようなんですが、それよりは早く成功させたいと意気込んでおります。


&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
管理人・s-nobのサイト
「s-nobの熱帯魚」
熱帯魚関連のメインホームページです。
「Work In My Garden」
私のやっている園芸関連のブログです。
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]