×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
行きつけの熱帯魚店に行ったら珍しくコリドラスが何匹か売れていました。
「コリは夏が終わってから買おう」と余裕をもって見ていたのですが、このままでは売れ切れてしまう可能性があります。
別に珍しいコリではないので待っていればまた入荷はあるし、他のお店でも普通に買えるのですが、今いるコリはそのお店で半年以上売れ残っている状態の良いコリなので狙っていたんです。
そこでこの暑い中、あまり気は進まなかったのですが在庫が少なくなっていた種類を買ってきました。
買ってきたのは「コリドラス・シミリス」(Corydoras similis)、「バイオレット」などと呼ばれ売られている事もある種類です。
「コリは夏が終わってから買おう」と余裕をもって見ていたのですが、このままでは売れ切れてしまう可能性があります。
別に珍しいコリではないので待っていればまた入荷はあるし、他のお店でも普通に買えるのですが、今いるコリはそのお店で半年以上売れ残っている状態の良いコリなので狙っていたんです。
そこでこの暑い中、あまり気は進まなかったのですが在庫が少なくなっていた種類を買ってきました。
買ってきたのは「コリドラス・シミリス」(Corydoras similis)、「バイオレット」などと呼ばれ売られている事もある種類です。
PR
先日お迎えしたコリドラスを紹介するため写真を撮ろうとしているのですが、どうもまだシャイな面があってカメラを向けるのを控えたくなる状態です(飼育当初のためいつものように私の方が神経質になっているという面もあるんでしょうが・・・)。
そんなわけでなかなか良い写真が撮れずにいるんですが、それでも早くお迎えしたコリを紹介したいのでひとまず1枚だけアップしてお迎えしたコリを紹介したいと思います。
買ってきたのは上の写真に写っている3匹で、お店で1年近く売れ残っていた個体です。
値段は1匹3000円だったのですが「3匹買う」という条件で1匹2500円にして貰いました。
とはいえ私のコリ最高金額をあっさりと更新する高値コリである事には変わりないんですけどね。
ところでこの水槽にはまだまだコリの入るスペースがあるので、少なくともあと数種類はコリを追加したいと考えています。
今回オイアポクエンシスを選ぶ時にワイツマニィと迷ったんですが、未だに諦めが付かない状態でおりますのでワイツマニィも有力候補なんですが・・・値段が高いんですよね。
そう考えるとコンコロールやカウディマ、パンクなんてのも魅力的で現実的です。
来週は熱帯魚屋のセールもあるので、それも睨みながらしばらくはコリ探しを継続しようと思ってます。
そんなわけでなかなか良い写真が撮れずにいるんですが、それでも早くお迎えしたコリを紹介したいのでひとまず1枚だけアップしてお迎えしたコリを紹介したいと思います。
(クリックして頂ければ大きな画像になります<77.2kb>)
お迎えしたのは「コリドラス・オイヤポクエンシス」(Corydoras Oiapoquensis)です。買ってきたのは上の写真に写っている3匹で、お店で1年近く売れ残っていた個体です。
値段は1匹3000円だったのですが「3匹買う」という条件で1匹2500円にして貰いました。
とはいえ私のコリ最高金額をあっさりと更新する高値コリである事には変わりないんですけどね。
ところでこの水槽にはまだまだコリの入るスペースがあるので、少なくともあと数種類はコリを追加したいと考えています。
今回オイアポクエンシスを選ぶ時にワイツマニィと迷ったんですが、未だに諦めが付かない状態でおりますのでワイツマニィも有力候補なんですが・・・値段が高いんですよね。
そう考えるとコンコロールやカウディマ、パンクなんてのも魅力的で現実的です。
来週は熱帯魚屋のセールもあるので、それも睨みながらしばらくはコリ探しを継続しようと思ってます。
ブログを読み返してみると「コリドラスがマイブームになってます」という記事を書いたのが4ヶ月前でした(その記事はコチラ)。
あれからコリに対するブームが去ったわけではなかったのですが・・・コリドラスのように種類が沢山いる上に(基本的に)長いお付き合いができる魚というのは優柔不断な私にとっては選ぶだけでも大仕事になってしまい、時間だけが過ぎ去ってしまいました。
そんな訳で「ようやく」という感じではありますが3年ぶりくらいにコリドラスを購入してきました。
さてここでいつもなら買ってきたコリの水合わせ中の写真をアップしておくところなんですが、撮影したほとんどの写真が失敗写真になっており、満足にアップできる写真がありませんでした。
という事で今日は右上のような中途半端な写真だけ掲載して、ちゃんとした写真はまた改めてアップする事にします。
ちなみに右上の写真はこのコリのチャームポイントである尾鰭です。
また下の写真は水温を合わせている所です。
種類などはまたちゃんとした写真と一緒に発表したいと思いますが・・・この尾鰭でわかってしまいますかね。
コリ水槽はやりたい作業があってコリの袋が3袋も浮かんでいると邪魔なのでこの水槽で水温だけ合わせている所です。
あと今回のコリ水槽なんですが、ちょっとした「試み」をしてみました。
と言っても大した事でもないんですが・・・それも追い追い紹介していきたいと思ってます。
あれからコリに対するブームが去ったわけではなかったのですが・・・コリドラスのように種類が沢山いる上に(基本的に)長いお付き合いができる魚というのは優柔不断な私にとっては選ぶだけでも大仕事になってしまい、時間だけが過ぎ去ってしまいました。
そんな訳で「ようやく」という感じではありますが3年ぶりくらいにコリドラスを購入してきました。
さてここでいつもなら買ってきたコリの水合わせ中の写真をアップしておくところなんですが、撮影したほとんどの写真が失敗写真になっており、満足にアップできる写真がありませんでした。
という事で今日は右上のような中途半端な写真だけ掲載して、ちゃんとした写真はまた改めてアップする事にします。
ちなみに右上の写真はこのコリのチャームポイントである尾鰭です。
また下の写真は水温を合わせている所です。
種類などはまたちゃんとした写真と一緒に発表したいと思いますが・・・この尾鰭でわかってしまいますかね。
コリ水槽はやりたい作業があってコリの袋が3袋も浮かんでいると邪魔なのでこの水槽で水温だけ合わせている所です。
あと今回のコリ水槽なんですが、ちょっとした「試み」をしてみました。
と言っても大した事でもないんですが・・・それも追い追い紹介していきたいと思ってます。
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
[12/11 Preoworaree]
[12/10 keymnDokHonna]
[12/05 BrainiNax]
[12/03 BrainiNax]
[11/30 BrainiNax]
[11/29 BrainiNax]
[11/28 BrainiNax]
[11/27 plavaEloroGom]
[10/21 plavaEloroGom]
[04/23 もも]
リンク
アーカイブ
最新トラックバック
フリーエリア