×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ4月ですね。
この時期になると毎年のように「日本って優しい国だよな」と思うようになります。
というのも元旦からのリフレッシュスタートに失敗した私のような意志薄弱な人間に「新年度」という再スタートのチャンスを再び与えてくれるわけですからね。
このブログも今年に入ってからは更新数が2桁/月に届かなくなってますので、「もうちょっと張り切らないとな」と思っております。
さてそんな真スタートとも言える4月に入ってからの一発目の記事は、久しぶりにウルスカ登場となりました。
写真自体は少し前に撮影できていたんですが、何だか私がブログ更新OFFモードに入ってしまってなかなかお披露目できずにおりました。
ところがそんな時に「意味の無い日記」のKさんがウルスカを買われたとの嬉しいお知らせが!?
「これは連動企画としてアップするチャンス!!」と、ようやくこのタイミングでアップする事ができました。
ちなみに飼育を始めて2年半以上になりましたが、こんな形で全面に出て来たのを写せたのは初めての事になります。
最近はオトシンやグッピーと同居しているので少しは安心できる環境になったのかな、なんて思ったりもしたんですが・・・これ以降はまた引き籠もり生活に戻ってしまいました。
そういえばスピンドルキャットも5年以上飼育してモデルになってくれたのは1回きりだったな・・・ウルスカもまたモデルになってくれるのは2年以上先なのかな。
この時期になると毎年のように「日本って優しい国だよな」と思うようになります。
というのも元旦からのリフレッシュスタートに失敗した私のような意志薄弱な人間に「新年度」という再スタートのチャンスを再び与えてくれるわけですからね。
このブログも今年に入ってからは更新数が2桁/月に届かなくなってますので、「もうちょっと張り切らないとな」と思っております。
さてそんな真スタートとも言える4月に入ってからの一発目の記事は、久しぶりにウルスカ登場となりました。
写真自体は少し前に撮影できていたんですが、何だか私がブログ更新OFFモードに入ってしまってなかなかお披露目できずにおりました。
ところがそんな時に「意味の無い日記」のKさんがウルスカを買われたとの嬉しいお知らせが!?
「これは連動企画としてアップするチャンス!!」と、ようやくこのタイミングでアップする事ができました。
ちなみに飼育を始めて2年半以上になりましたが、こんな形で全面に出て来たのを写せたのは初めての事になります。
最近はオトシンやグッピーと同居しているので少しは安心できる環境になったのかな、なんて思ったりもしたんですが・・・これ以降はまた引き籠もり生活に戻ってしまいました。
そういえばスピンドルキャットも5年以上飼育してモデルになってくれたのは1回きりだったな・・・ウルスカもまたモデルになってくれるのは2年以上先なのかな。
PR
昨晩ベットに入ってから急に頭に浮かんだ事。
「あっグッピー・ペアリング水槽って36cmにするんだった」
先日の日記で「ペアリング水槽を用意した」と書いたんですが、これは40cm水槽だったんです。
今までは40でやっていたんですが、これだとちょっと大きく感じていて「次回からは36cmで試してみよう」と思っていた所だったのに
、すっかり忘れていました。
また36cm水槽では底面ろ過では無くスポンジフィルターを使おうとも思っていたんです。
という事で急遽スポンジフィルターを水槽に突っ込んでおきました。
写真は勘違いでペアリング水槽予定にしていた40cm水槽です。
本来ならF2ギャラクシーが産仔後4ヶ月を越えたので今日からでも「ペアリング開始」と行きたかったのですが、少し遅れが出てしまいました。
「あっグッピー・ペアリング水槽って36cmにするんだった」
今までは40でやっていたんですが、これだとちょっと大きく感じていて「次回からは36cmで試してみよう」と思っていた所だったのに
、すっかり忘れていました。
また36cm水槽では底面ろ過では無くスポンジフィルターを使おうとも思っていたんです。
という事で急遽スポンジフィルターを水槽に突っ込んでおきました。
写真は勘違いでペアリング水槽予定にしていた40cm水槽です。
本来ならF2ギャラクシーが産仔後4ヶ月を越えたので今日からでも「ペアリング開始」と行きたかったのですが、少し遅れが出てしまいました。
何の気無しに馴染みの熱帯魚屋に行ってみたら、ウィーンエメラルド(グッピー)のオスが売れてメス2匹だけになっていました。
先日レッドテールタキシードを買ったばかりですし、そろそろ家にいるギャラクシー(グッピー)の繁殖にも取り掛かる時期ですから、スルーした方が良かったのかもしれないんですが・・・
運が良いのか悪いのか、パッと彼女達が入れそうな水槽が思い浮かんでしまいました。
そうなるとひとまず値段を聞いてみたくなります。
元々ペア売りされていた時はお札1枚では手が届かなかった彼女達ですが、オスがいないとなれば「単純にその半分」とはならない筈ですからね。
そして返ってきた答えが私の予想を下回っていれば、「よし、買った」と即決してしまうのはもはや「流れ」ですよね。
っという事で一気に3種類(ウィーン、レッドテールタキシード、ギャラクシー)の繁殖候補ができてしまっいました。
先日買ってきたレッドテールタキシードを中断して2種類で行くのが現実的な所ですが・・・
3種類いっぺんにやりたいな・・・でも「虻蜂取らず」になりそうだし・・・
う〜ん、悩ましい問題です。
計画性が無いと本当にダメですね。
先日レッドテールタキシードを買ったばかりですし、そろそろ家にいるギャラクシー(グッピー)の繁殖にも取り掛かる時期ですから、スルーした方が良かったのかもしれないんですが・・・
運が良いのか悪いのか、パッと彼女達が入れそうな水槽が思い浮かんでしまいました。
そうなるとひとまず値段を聞いてみたくなります。
元々ペア売りされていた時はお札1枚では手が届かなかった彼女達ですが、オスがいないとなれば「単純にその半分」とはならない筈ですからね。
そして返ってきた答えが私の予想を下回っていれば、「よし、買った」と即決してしまうのはもはや「流れ」ですよね。
っという事で一気に3種類(ウィーン、レッドテールタキシード、ギャラクシー)の繁殖候補ができてしまっいました。
先日買ってきたレッドテールタキシードを中断して2種類で行くのが現実的な所ですが・・・
3種類いっぺんにやりたいな・・・でも「虻蜂取らず」になりそうだし・・・
う〜ん、悩ましい問題です。
計画性が無いと本当にダメですね。
ギャラクシー(グッピー)のF2もいよいよ繁殖適齢期の生後4ヶ月を迎えようとしています。
そこで昨日はペアリング水槽にする予定の現・メス水槽をプチリセットしました。
また雌雄共に繁殖候補を数匹にまで絞り込み、繁殖への準備も大詰めを迎えております。
ところで今回の繁殖では同胎交配を止め、雄はF2から、雌はF1から選ぶつもりです。
というのもF2の雌がどうも成長に関して不満な点があるんです。
F2までならともかく、ここまで来ればもはや同胎交配にこだわる理由もないですからね。
(Fナンバーが使えなくなるのは面倒ですが。)
それに生後9ヶ月になる雌で繁殖させてみるのも私にとっては新しい経験にもなりますし。
さぁまた忙しくなりそうです。
そこで昨日はペアリング水槽にする予定の現・メス水槽をプチリセットしました。
また雌雄共に繁殖候補を数匹にまで絞り込み、繁殖への準備も大詰めを迎えております。
ところで今回の繁殖では同胎交配を止め、雄はF2から、雌はF1から選ぶつもりです。
というのもF2の雌がどうも成長に関して不満な点があるんです。
F2までならともかく、ここまで来ればもはや同胎交配にこだわる理由もないですからね。
(Fナンバーが使えなくなるのは面倒ですが。)
それに生後9ヶ月になる雌で繁殖させてみるのも私にとっては新しい経験にもなりますし。
さぁまた忙しくなりそうです。
いつも変わり映えのしないオレンジキャットは、私の<好き度>とは反比例するかの如く記事が少ない魚です。
近頃は「グッピーだ」「ネオン兄弟だ」と騒いではいますが、私のNo1は熱帯魚飼育を始めた頃から変わらずこのオレンジキャットなんです。
そもそもこのブログだってオレンジキャットの飼育記録をつけたくて始めたようなもの。
それが3年半やってきてオレキャの記事は24個だけというのですから少ないものです。
もっと色々な写真をいっぱい撮って、どんどん紹介していかなくてはいけませんね。
では今日のオレキャです!!
これは換水中に撮った一枚なんですが、換水中はいつもこうやって隅で大人しくしています。
ただホースを顔に近づけると噛みついてくるのでそこだけは注意なんですけどね。
ちなみに水槽のサイドに写っているオレキャの背中を見ると筋骨隆々なのがよくわかります。
この肉の付き方はブロック・レスナーに匹敵するのではないかと見惚れております。
しかしレスナーは強いですね。
まさかUFCでベルトを巻くとは!!
しかもこんなに早く!!
驚きました。
近頃は「グッピーだ」「ネオン兄弟だ」と騒いではいますが、私のNo1は熱帯魚飼育を始めた頃から変わらずこのオレンジキャットなんです。
そもそもこのブログだってオレンジキャットの飼育記録をつけたくて始めたようなもの。
それが3年半やってきてオレキャの記事は24個だけというのですから少ないものです。
もっと色々な写真をいっぱい撮って、どんどん紹介していかなくてはいけませんね。
では今日のオレキャです!!
これは換水中に撮った一枚なんですが、換水中はいつもこうやって隅で大人しくしています。
ただホースを顔に近づけると噛みついてくるのでそこだけは注意なんですけどね。
ちなみに水槽のサイドに写っているオレキャの背中を見ると筋骨隆々なのがよくわかります。
この肉の付き方はブロック・レスナーに匹敵するのではないかと見惚れております。
しかしレスナーは強いですね。
まさかUFCでベルトを巻くとは!!
しかもこんなに早く!!
驚きました。
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[12/11 Preoworaree]
[12/10 keymnDokHonna]
[12/05 BrainiNax]
[12/03 BrainiNax]
[11/30 BrainiNax]
[11/29 BrainiNax]
[11/28 BrainiNax]
[11/27 plavaEloroGom]
[10/21 plavaEloroGom]
[04/23 もも]
リンク
アーカイブ
最新トラックバック
フリーエリア